電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
内線規程の解説 PR

内線規程の解釈と解説【104】|低圧屋外照明の施設

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

出典(内線規程(JEAC8001-2022))より

 

低圧屋外照明施設の施設基準と安全対策|電気工事のポイント

見習いペン太
見習いペン太
公園や駐車場にある照明って、どういうルールで設置されてるんですか?


はりた
はりた
いい質問だねペン太くん!実は「低圧屋外照明施設」には、しっかりした施設基準と安全対策が定められているんだよ。


低圧屋外照明施設とは?

「低圧屋外照明施設」とは、道路、公園、駐車場などの屋外に設置される低圧照明設備のことを指します。夜間の安全な視認性を確保するために不可欠な設備です。


対地電圧の基準

供給される電路の対地電圧には制限があります。

  • 原則として 150V以下

  • ただし、架空配線以外+簡易接触防護措置+放電灯またはLED照明器具を使用する場合は、300V以下まで可能です。

配線に関する基本原則

屋外照明専用回路とすること

引込開閉器から分岐する回路は、屋外照明施設専用とし、他の電気設備と併用してはなりません
これは、安全性確保とメンテナンス性向上の観点から定められています。


架空配線に関する施設基準

設置条件と制限

  1. 道路幅の制限
    市街地における道路灯の設置では、以下の制限があります。

    • 道路幅20m超:設置不可

    • 中央電灯列方式:道路幅10m超は設置不可
      (※道路幅には歩道も含みます)

  2. 法令遵守と承認手続き
    道路法等の法令に適合させ、道路管理者の承認を得る必要があります。


見習いペン太
見習いペン太
照明って、どこでも自由に設置できるわけじゃないんですね〜!


はりた
はりた
その通り!安全性や交通への影響を考えて、設置場所にもルールがあるんだ。


開閉器と過電流遮断器の設置基準

設置位置と構成

  • 原則:引込点近くの電路各極に設置(中性極は除く)

  • 架空方式:単極でも可

  • 開閉機能付き遮断器:遮断器のみで可

施設上の注意点

  1. 感電防止のための充電部露出防止

    • 防湿・防雨・防まつ・防浸などJIS準拠の保護構造を選定

    • 照明ポール内など特例構造は除外可

  2. 開閉器の取り付け位置

    • 地上1.8m以上が原則

    • 特例(照明ポール内・技術的制約等)では低設置も可

  3. 自動点滅器の接続方法

    • 単極自動点滅器は電圧側電線に接続

    • 引込開閉器の負荷側での接続が基本


見習いペン太
見習いペン太
いろんなルールがあるけど、全部“安全のため”ってことですね!


はりた
はりた
その通り!夜道を安心して歩けるように、見えないところで電気工事士がしっかり配慮してるんだよ。


まとめ:低圧屋外照明施設は「安全第一」で設計・施工を!

低圧屋外照明施設は、公共の安全と利便性を守る重要なインフラ設備です。
設置にあたっては、対地電圧・電線種別・配線方式・開閉器の設置場所まで細かい基準が設けられており、確実な法令遵守と安全設計が求められます。

電気設備の情報発信をするハリネズミ
この記事を書いた人
はじめまして、ハリタといいます。 電気設備の計画や設計、むずかしいと感じたことはありませんか? 「先輩に聞けない」「相談できる人がいない」 ――そんな悩みを抱える方の力になりたくて、このサイトを立ち上げました。 現場で迷ったとき、ふと立ち寄ってヒントが得られるような、そんな場所を目指しています。 あなたのモヤモヤが少しでも晴れることを願って――どうぞよろしくお願いします。
関連する記事