内線規程の解説 PR

内線規程の解釈と解説【116】|配線設計(加熱装置)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

出典(内線規程(JEAC8001-2022))より

加熱装置回路の幹線及び分岐回路

分岐回路の設置

定格電流が50A以下の場合:

  • 過電流遮断器: 定格電流は50A以下で、関連する規定に従って設置。
  • 電線: 規定された太さの電線を使用。

定格電流が50Aを超える単独の加熱装置の場合:

  • 過電流遮断器: 定格電流は、加熱装置の定格電流の1.3倍を超えないものを選定。
  • 電線: 加熱装置と過電流遮断器の定格電流以上の許容電流を持つ電線を使用。
  • 注意点: 当該加熱装置専用の回路とし、他の負荷を接続しない。

幹線の設置

電線:

  • 幹線に供給される加熱装置の定格電流の合計以上の許容電流を持つ電線を使用。
  • 需要率や力率が明らかな場合は、それらを考慮して電線を選定可能。

過電流遮断器:

  • 幹線の許容電流以下の定格電流を持つ過電流遮断器を選定。

 

加熱装置回路の簡便設計

幹線及び分岐回路の電線太さ及び開閉器、過電流遮断器などの器具の容量を3705-5表により施設する場合は、前条の規定に適合するものとします。

3705-5表は、定格全負荷電流が400A以下の加熱装置について示したものです。