内線規程の解説 PR

内線規程の解釈と解説【069】|工業用赤外線灯加熱装置

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

出典(内線規程(JEAC8001-2022))より

 

記事のテーマ

工業用赤外線灯加熱装置を安全に施設するためのルールについて解説する。

工業用赤外線灯加熱装置とは?

工業用赤外線灯加熱装置とは、赤外線を利用して工業製品などを加熱・乾燥させる装置です。

適用範囲

対地電圧150V以下の工業用赤外線灯加熱装置(以下「赤外線装置」という。)の施設に適用されます。

ただし、以下のいずれかに該当する場合は、対地電圧を300V以下とすることができます。

① 灯具に接触防護装置を施す場合

② 灯具がキーその他点滅機構のないものである場合

③ 灯具を屋内配線と直接接続して施設する場合

分岐回路

赤外線装置は、加熱装置回路の幹線及び分岐回路に規定する分岐回路で使用する必要があります。

一装置の最大使用電流が50Aを超える赤外線装置は、適切なユニット又は群ごとに分割し、各回路の最大使用電流を50A以下とする必要があります。

(ユニットとは、赤外線電球1個又は数個を一つの金属製箱内に収めたものをいいます。)

ソケット

赤外線電球に用いるソケットは、キーレスのもので、磁器又はこれと同等以上の耐熱性及び絶縁性を有するものを使用する必要があります。

(使用中電球口金とソケットの接触部分が熱のため接触不良とならないものを使用すること。)

露出充電部

赤外線装置は、人が容易に触れるおそれがある露出充電部がないこと。

ただし、取扱者以外の者が出入りできないよう設備した場所に施設する場合は、この限りではありません。

装置内の配線

赤外線装置の配線は、以下の要件を満たす必要があります。

  1. 電線の太さ

    • 電線は、直径1.6mm以上の軟銅線又はこれと同等以上の強さ及び太さのものを使用する必要があります。
  2. 電線の種類と保護

    • 電線は、ガラス繊維などの耐熱性絶縁被覆電線か、又は裸銅線を厚さ1mm以上で適当な長さの堅ろうな磁器製がい管に収めて使用し、これを磁器又はこれと同等以上の効力を有する耐熱性絶縁物で支持する必要があります。

接続端子

赤外線装置内の配線と外部配線とは、接続端子を設けて接続する必要があります。

端子部の温度上昇は、40℃以下とする必要があります。

可搬形/移動形の加熱装置

可搬形、移動形又は赤外線電球を収めたユニット若しくは電球を移動する構造の加熱装置は、電線の被覆を損傷しない構造とする必要があります。

可搬形又は移動形のもので電球を附属する場合は、キャブタイヤケーブル又はこれと同等以上の強さ及び絶縁効力のあるものを使用する必要があります。

(キャブタイヤケーブルの種類の選定は、3203-1表を参照のこと。)

設置場所

赤外線装置の設置場所は、以下の要件を満たす必要があります。

① 爆発性ガスを充満するおそれがある場所及び可燃性じんあいがある場所に施設しないこと。

② 塗装工場などのスプレーブース装置から極力離して施設すること。

(スプレーブースにおいては、塗料にシンナーなど引火性のある溶剤が用いられるので、その近くは、3編4章(特殊場所)の規定により施設すること。)

(赤外線電球は、被乾燥体又は外物により破損しないよう、また、塗装液が滴下飛散しないような位置に取り付ける必要がある。)

(被乾燥体が極度に過熱しないよう設けられたタイムスイッチ又はコンベア式のものでは、コンベアが事故などにより停止した場合、自動的に赤外線電球を消灯するよう保護装置を設ける必要がある。)

 


(キーワード)

工業用赤外線灯加熱装置、赤外線装置、分岐回路、ソケット、露出充電部、電気工事、電気技術規程、安全


設計マニュアルを作成中!